連休を使って東京へ行く予定の友人とこんなやりとりをしました。
友人「東京までライブ行くんやけど、夜行バスのチケット取れへんかってん。新幹線で4時間は辛いなぁ」
私「ん?新幹線で4時間……こだまでしょうか?」
友人「いいえ、誰でも。……って金子みすゞか!
せやで、ぷらっとこだま使ったら安いもん」
私「4時間かかるやん!?」
友人「だってのぞみより3000円安くなるねんで!」
このとき友人は飛行機という手段を考慮に入れていませんでした。
大阪-東京間の安さはぷらっとこだまどころではないのに……
飛行機の値段、高いと思っていませんか?
あなたが新幹線を利用する理由、もしかして「飛行機は値段が高い気がするから」ですか?
そんなことはありません。飛行機の値段は予約状況と時期によって決まるからです。
飛行機の予約をするとき、乗りたい便の座席が埋まっているほど値段が高くなっていきます。反対にお客さんが少なくスカスカの便だと料金が安くなります。
そのため搭乗直前にチケットを買おうとすると、料金は新幹線より高くなりやすいのです。
しかし、前もって予定がはっきりしている場合、例えば1ヶ月前などに予約をすると料金がぐっと下がります。
また、微妙な時間帯、例えば9:55発や15:00発は料金が安くなっています。
大阪-東京間 新幹線と飛行機の値段比較
比較条件として、連休が発生する2017年7月15日の料金を比べてみます。
新幹線の場合
のぞみ 自由席:13620円
のぞみ 指定席:14140円
ぷらっとこだま:10500円
飛行機の場合
※普通席を使用する場合。ファーストクラス等は除く(全席指定席です)
最低料金:4480円
最高料金:28040円
(大阪は伊丹から乗るか関西空港で乗るかで価格が変わります。東京も羽田か成田で価格が違います。今回は全部込みで算出)
新幹線は値段の変動があまりないのに対して、飛行機は値段にかなりの幅があります。
最高料金になる条件は、人気の時間帯かつ搭乗率が高いときに買ったときの値段です。
出来るだけ価格を抑えて購入するには、予定が分かり次第前もって買っておくこと。
人気の時間帯から少しずらして早めの便に乗る、もしくは遅めの便に乗ることがポイントです。
私が大阪-東京間を利用したときは8:00発の飛行機で9980円でした。
それでもまだ新幹線で消耗するの?
実は私も「飛行機は高い」と思い込んでいて、最近になって改めてネットで調べてみたら初めて気が付きました。
今まで高いお金払って3時間も新幹線に乗っていたのはいったい何だったのか……
格安航空券センターというサイトで予約したのですが、料金を見て「ホンマかいな!?」って驚きました。
新幹線より安くて速い、1時間ちょっとで東京に行ける。しかもANAだったらジュースまで無料でサービスしてくれるという素敵な待遇です。
大阪-東京間で一回利用してすんごい快適だったので、今後は飛行機をメインにします。
空から富士山も見えますよ。
結局、あの子は何乗って行ったんやろか……
こだまでしょうか?
↓↓このサイトを利用しました↓↓