
qiye / Pixabay
高校生活の中でも一大イベントとなる修学旅行。
4~5人の班に分かれてホテルに宿泊することが多いかと思います。
そこでの楽しみはやはり夜の自由時間!
何をして遊ぼうか考えてワクワクしているでしょう。
トランプやUNOもいいけど、ホテルの部屋にはせっかくテレビがあるんだし、ワイワイゲームをやりたい!
でも先生に怒られるかも……
そこで、実際に持って行って遊んでいた友人にどうやって持って行ったのか聞いてみました。
良い子はマネしちゃダメヨ!
しおりを確認する
友人「旅のしおりにゲーム持っていったらアカンって書いてたらアカンと思うで」
さっそく身もふたもない意見が飛びます。
友人の学校はそもそもゲーム機の持ち込みを禁止されておらず、近くにいる先生も何も言わなかったとのこと。
さすが自主自立をモットーにしている学校。
友人「禁止されているようだったら、没収されても仕方ないね~」
遊び一つにしても各自が自制出来るから禁止されないのであって、何をしても良いわけではないということです。
空港では堂々と出す
空港では安全保安上、持ち物検査が必ず行われます。
テロや乗っ取りを防ぐためには必須ですね。
ゲーム機やパソコンも金属であるため金属探知機に引っかかる対象になり、どっかに隠してこっそり持ち込もうとしても警報が鳴って注意されます。
そのためアクセサリなどの金属やスマホやゲーム機といった電子機器を飛行機に持ち込む際には、持ち物検査の時点ですべて出しておく必要があります。
「危ないもの、怪しいものはありません」と事前に出しておけば、検査に引っ掛かることもないし、職員さんに迷惑をかけることもありません。
友人(yahoo!知恵袋で、空港のゲート前で出さずに隠しててバレた奴いたけど、ゲートに引っ掛からなければかえってバレにくいんじゃ……ゲフンゲフン)
遊ぶときも堂々と出す
いざホテルで遊ぶときになると、デンっ!と出して堂々とスマブラをやっていたようです。
友人「没収されたらされたで、諦めてUNOしようぜww」
う~ん、ポジティブ!
友人「テレビの利用が有料のところがあるから注意しような!」
有料だった場合も皆で100円ずつカンパを貰うなど、ルールを決めて仲良く遊びましょう。
(ってか、高校生なんだから分かってるよねw)
対戦ゲームではなくパーティゲームがオススメ
友人「一対一の対戦は大人数だと回しにくいから、パーティゲームの方が盛り上がるよ」
もう一つのポイントは、実力差が激しいゲームだとイマイチ盛り上がらず、運用素があったり、実力が拮抗していたりするゲームの方が楽しめるとのこと。
彼の情報によると、同じ部屋にぷよぷよがめっちゃ強いクラスメイトがいて、誰も彼と対戦したがらず結局一人でしていたそうです。
果たしておもろいんやろか?
おすすめのゲームとしては、スマブラ、桃鉄、マリオパーティとのことです。
大乱闘 スマッシュ ブラザーズ for ニンテンドー 3DS – 3DS
トラブルはないのか?
ゲーム機は高価なものですので、トラブルが起こらないか心配ですよね。
友人の場合はどうだったのでしょう。
友人「特にトラブルはなかったけど、貸し借りに関しては持ち主に一声掛けるなど、常識的な配慮はして欲しい」
消灯時間後、友人が寝ている間に勝手にゲーム機を持って行った人がいるそうです。元の場所に戻ったからいいものの、これが紛失や故障になればトラブルの原因になります。
物の貸し借りはどうしたらいいのか、自分とクラスメイトは違うということを今一度自覚しましょう。
まとめ
友人「堂々としとき。先生に怒られたらそれまで。諦めてUNOやっとき!」
友人「周りの人に迷惑かけたらアカンで!!」
友達同士ルールを守って楽しく過ごしましょう。
以上、雑すぎるまとめでした~